今話題の通信教育のタブレット学習。
効率がとてもよく、続きやすいと評判となっています。

今回はこのタブレット学習でおすすめの通信教育5選をご紹介します。

それぞれどのように異なるのか特徴や料金、口コミや評判などを細かく解説していきます。
どこのタブレット学習が良いのか、参考にしてくださいね!

●この記事でわかることはこちら

  • タブレット学習の3つのメリット
  • タブレット学習でおすすめの通信教育5選

タブレット学習の3つのメリット

タブレット学習のメリットはたくさんあります。
そのなかでも特に注目してほしい3つのメリットをご紹介します。

  • 動画でわかりやすく解説してくれる
  • スキマの時間で気軽に学習できる
  • 教材が溜まらない

動画やアニメーションでわかりやすく解説してくれる

スマイルゼミ解説画面

スマイルゼミのタブレット解説画面


タブレット学習は、これまでの紙の教材にはなかった動画やアニメーションを用いてわかりやすく解説してくれます。

解説を読むだけではなかなか頭に入ってこない生徒もいます。
そこに動画などを視聴するという体験を引き起こすことで、より記憶に残りやすく理解しやすいよう工夫しているのです。

また自動採点もしてくれるため、その場ですぐに疑問を解決。
データが溜まっていくため、どこが苦手なのかが一目でわかり、対策もしやすくなります。

スキマの時間で気軽に学習できる

タブレットで勉強する中学生
タブレットは持ち運びが可能ですよね。
もちろん紙のテキストも持ち運べますが、大量に持っていくことはできません。

その点、タブレットであれば通学時や休み時間など、ちょっと空いた時間にいつでも学習をすることができます。

問題を解かなくても、授業動画を見るだけでも学力の伸びは違ってきます。

タブレット学習は自分のペースを保ちやすいので、自主的に続けたがる生徒が多いんです。

教材が溜まらない

ドリル
通信教育で厄介なのが、教材を溜めてしまうこと。

サボってしまったり、部活などで遅くなったときの分を取り返せなくなったりして、遅れてしまうこともあります。

タブレットであれば、そういった場合でもテキストが積み重なることはありません。
これは学習する本人からすると精神的にかなり楽。
「こんなにやらなくちゃいけないのか」と思ってしまい、なかなか手が付けづらくなります。

またもしこなせないようだったら、自動的に調整してくれるところもあります。

もちろん学習計画通りに進めるのが一番いいですが、中1〜2の間は遊びや部活で忙しく、どうしても遅れてしまうことともあると思います。
タブレット学習であれば、その後の調整がしやすいんです。

タブレット学習でおすすめの通信教育5選

タブレット学習の選び方がわかったところで、当サイトおすすめの通信教育を5つご紹介します。
すべて利用者からの評判が高く、人気のサービスの中から、さらに厳選しました。

まずは特徴と費用の一覧表からご覧ください。

サービス レベル 費用 特徴
進研ゼミ 基礎〜応用 ¥5,600〜¥6,660 テキストとタブレットのハイブリッド学習
Z会 応用 ¥10,880〜¥14,960 合格実績の多い講師陣による映像授業
スマイルゼミ 基礎 ¥5,980〜¥10,800 タブレット学習が中心
スタディサプリ 基礎〜応用 ¥980 有名講師による映像授業
デキタス 基礎 ¥4,000 タブレット学習が中心

※費用は標準コースの中1〜3までの月額料金

それぞれの特徴や学習スタイルに関して、詳しくご紹介していきます。

進研ゼミ

進研ゼミ中学講座
進研ゼミは定期試験から受験まで、目的に合わせてバランスの良い学習プランが魅力。
テキストとタブレット学習を組み合わせたハイブリッドコースであれば、「学ぶ、覚える、実践する」のサイクルが自然と身につきます。

さらに進研ゼミでは専用のタブレットを配布。
専用のタッチペンを使えばノートに書いているかのようにスムーズに入力できるため、タブレット特有のストレスもありません。

しかもこのタブレット、半年間の継続受講でなんと無料でプレゼントしてもらえます。

詰め込み学習ではなく、自主性を育てる学習プランなので、早めの受講がおすすめです。


Z会

Z会中学
学習塾の業界では有名なZ会。
Z会のタブレット学習はiPadがあれば誰でもでき、専用のタブレットなどは必要ありません。

また定期テスト1週間前には、最適な対策プランを自動的に配信してくれます。

また中学3年生のプランでは、入試特訓の専用教材を提供。
難関高への合格者を続々と輩出してきた講師による映像授業の視聴ができます。
もちろん志望校に合わせた応用学習もあり、高校受験へ万全の対策を練ってくれるのがZ会なんです。

公式サイトではiPadによるタブレット学習の画面も公開されています。

Z会のiPad学習体験画面

Z会の公式サイトでiPad学習が体験できます!


どのようなフローで学習を進めていくのか、各学年ごとにわかりやすくまとめられています。
気になる方はぜひ一度チェックしてみてください。


スマイルゼミ

スマイルゼミ中学コース
スマイルゼミはオーダーメイドで学習プランを提案してくれるのが魅力。
1講座あたり15分と細かく分けられているため、1日のノルマを達成しやすく、また集中力が保てる工夫がされています。

さらに9教科すべての学習をタブレット一つでできるというのも魅力。
また漢検・英検の対策もでき、内申点対策にも特化。

基礎レベルの解説から丁寧に学習できるため、学力の底力が付きます。
また中学生が親しみやすいイラストやアニメーションにより、ゲーム感覚で勉強を進めていけるのも特徴。

「自宅学習の習慣を付けたい」
「定期テストの点を上げたい」
という目的なのであれば、スマイルゼミがおすすめです。

スマイルゼミ中学コースの学習の流れをわかりやすく説明してくれる動画も公開されています。
気になる方はチェック!


スタディサプリ

スタディサプリ
最近話題のスタディサプリ。
教材は主に映像授業。
youtubeを見る感覚で授業を受けることができます。

動画は15〜20分。
単元ごとに分かれており、それぞれの科目を人気講師が担当。
魅力的な授業内容で、飽きずに視聴を続けられます。

もちろん映像だけでなく、授業ごとに確認用の演習問題も提供してくれます。
授業は何度も視聴できるため、苦手分野は繰り返し見ることで成績をコツコツ上がっていきます。

さらに注目してほしいのが、受講料です。
980円と低料金で、全ての授業が視聴可能に。
授業レベルが非常に高く学習意欲をそそるため、カリキュラム以上に自分でどんどん進めていく生徒も多いです。

公式サイトやYouTubeでは各教科の授業の一部が公開されています。
動画学習が合うのかどうか、おすすめの授業動画をピックアップしました。
ぜひ一度視聴してみてください!


デキタス

デキタス
デキタスもタブレット学習を中心とした新しい形の通信教育です。

映像では要点を細かくまとめ、ナレーション付きのアニメーションでわかりやすく解説。
印象に残りやすいため、覚えやすく定期テスト前に見返すだけでも得点アップに繋がります。

一問一答形式のドリル問題も用意。
短い時間で広い範囲の復習や理解度をチェックできます。

もちろんさきどり学習もできます。
勉強の進め方がわからない、あるいは自宅学習に慣れていない生徒でも楽しく勉強することができます。
自宅学習を習慣付けたいという場合には、非常に大きな力を発揮。

YouTube上にはサンプル動画もアップされています。

学習の流れや詳しい教材の中身については、公式サイトにアップされています。
一度チェックしてみてください。


まとめ

タブレット学習はいま非常に注目されている学習方法です。
生徒にとっても続けやすく、様々な通信教育が取り入れ始めています。

改めてタブレット学習のメリットをおさらいしておきましょう。

  • 動画でわかりやすく解説してくれる
  • スキマの時間で気軽に学習できる
  • 教材が溜まらない

まずはタブレット学習にどのような特徴があり、本人に合うのかどうかをしっかりと見極めてください。

それを踏まえた上で、当サイトがおすすめしたいのが下記5つの通信教育です。

  • 進研ゼミ
  • Z会
  • スマイルゼミ
  • スタディサプリ
  • デキタス

タブレットだけで学習を進めるものや、従来のテキストと対応するスタイルのものなど、通信教育によってやり方が異なります。
この記事を参考に、最適な通信教育を探してみてくださいね!

  • 中学の通信教育で安いのはどこ?コスパの良い教材を探してみた
  • ドリル
    中学生の家庭学習の教材はどれがいい?教材の評判が良い通信教育おすすめ5選
  • 高校受験におすすめの通信教育3選!特徴や口コミ、評判から厳選!
  • 【中学生向け】タブレットで学習できる通信教育のおすすめ5選!
  • テキスト
    中学生のテキストおすすめ14選!学科別に最適なテキストをまとめてみた
  • 中学生向けドリルのおすすめ12選!教科別に参考書や問題集をご紹介
おすすめの記事