
有名な通信教育の一つである進研ゼミ。
幼児から大学受験まで幅広いプランが用意されています。
進研ゼミで特に注目されているのがタブレット学習。
これまで培ってきたノウハウを活かし、テキストだけの学習よりも覚えやすいと評判となっています。
今回は進研ゼミ中学講座やタブレットについて特徴や口コミ、評判をまとめました。
「タブレットが壊れやすい」などといった気になる口コミに関しても調査しています。
この記事でわかることとしては、下記になります。
- 進研ゼミ中学講座のタブレットの特徴
- 進研ゼミ中学講座のタブレットの料金
- 進研ゼミ中学講座の評判、口コミ
- 進研ゼミとZ会の中学講座はどちらが良いのか
それぞれ詳しくご紹介していきます!
進研ゼミ中学講座のタブレットの特徴
進研ゼミ中学講座のタブレットの特徴は3つあります。
- タブレット学習とテキストを組み合わせたハイブリッドプラン
- 動画や画像によるわかりやすい解説
- 状況に応じた学習プランを提供
それぞれ詳しくご紹介していきます。
タブレット学習とテキストを組み合わせたハイブリッドプラン
進研ゼミの中学講座では、タブレットと従来のテキストを用いたハイブリッド学習が特徴。
長年、通信教育を展開し続けていく中で進研ゼミが培ってきたノウハウを集結させており、テキストよりもさらにわかりやすい解説が魅力です。
基礎を丁寧に教えてくれるため、学習の土台をしっかりと築けます。
また定期テスト対策も充実しています。
教科書に準拠しているため、テスト範囲を網羅。
内申点を積み重ねることもできるので、推薦入試対策にもなります。
画像でわかりやすく解説!

フルカラーのイラストでわかりやすく解説。
これまで数万人の会員を抱えてきた進研ゼミ。
どう解説すれば中学生が理解しやすいのかを研究し尽くしており、そのメソッドはオンラインの教材にも生かされています。
テキストの解説だけではこれまでわかりづらいところも、タブレット学習によってカバー。
「見て聞いて解いて覚える」の繰り返しによって効率よく学習を進めていくことができるんです。
youtubeではタブレット教材の一部が公開されているので、ぜひチェックしてみてください。
状況に応じた学習プランを提供

赤ペン先生に学習プランの相談もできる。
タブレット学習の一番の強みは学習状況が一目でわかるということ。
生徒自身、どこが苦手なのかを認識できるので、計画性を持って学習を進めていくことができるんです。
またデジタルの強みを活かし、進研ゼミのタブレット学習では回答に合わせて解説が変化する「誤答別解説システム」を搭載しています。
それらのデータを元に進研ゼミに相談すれば、最適なプランを提示してもらうことができます。
個人の能力や性格に合わせて、学習が続けやすいよう様々なサポートをしてくれるのが進研ゼミの特徴です。
進研ゼミのタブレット学習に向いている中学生とは
特徴はわかりましたが、進研ゼミは結局のところどういった生徒に向いているのでしょうか。
主に3つの思考と目的を持った中学生におすすめします。
- 学習意欲はあるがやり方ががわからない
- テキストだけの学習が苦手
- 部活や遊びと両立したい
進研ゼミは、生徒の学習能力だけでなく自主性を育てることができます。
楽しくテキストを進め、かつ理解を早めることができるので、勉強が楽しくなってくる生徒も多いです。
またテキストを広げて机に向かうといかにも勉強という意識となってしまい、なかなか取り組みづらいですよね。
よっぽど勉強が好きでない限り、途中で飽きてしまうのがほとんど。
タブレットは隙間の時間を使って学習できるため、机に向かうことなくどんどん成績を伸ばすことができるんです。
さらに塾とは異なり、時間を必要以上に取られないのも進研ゼミの魅力。
1回あたりの学習時間が決められているため、部活や遊びと両立しやすいんです。
進研ゼミ中学講座の評判、口コミはどう?
様々なメリットがある進研ゼミ中学講座のタブレット学習。
では、実際の利用者はどのような評価を下しているのでしょうか。
良い口コミと悪い口コミの両方をピックアップして、ご紹介していきます。
肯定的な口コミ、評判
似たり寄ったりなのですが
うちは4人とも習い事は進研のみで全員国公立大学にすすんでます主さまが自分の子の性格に合ったものにするのかいいです
うちはマイペースな子が多いので合ってたのかな~って思います
発言小町
進研ゼミをしっかりやれば、公立トップ校にだって
合格できます。友人の近所のご兄弟が進研ゼミとZ会で
トップ校ではないですが2番手校に進学されています。
私の地元の中学でも吹奏楽部は塾に通えないことが多いので
進研ゼミを利用してトップ校に合格している生徒の話は
良く聞きますよ。
Yahoo!知恵袋
え待ってめっちゃ懐かしいこと言うやん
進研ゼミ中学講座大好きやった(やってた時だけ成績めっちゃ良かった)— みいはあうさぎ (@moon___serenity) 2018年9月1日
前述のとおり少ないページに要点がぎゅっとまとめられていますし、教科書にも適しているので、予習としても復習としても使える教材です。また、一カ月のまとめには、赤ペン先生の添削も5教科全てあり、自分の苦手が1枚で分かるので、それを定期テスト前に見て、振り返っています。
塾ナビ
だって授業はほぼ寝てて進研ゼミだけやってた中学時代は異様に成績良かったもん…
専門系に行ってゼミ使えなくなってからガタ落ちですよ 板書したり講師の話を聞く力がゼロだから— はなおさん (@hanao_san) 2018年3月23日
否定的な口コミ、評判
通信学習は、ある程度勉強が出来る子向きです
コツコツ取り組むことができる
まじめな子なら大丈夫ですが
発言小町
毎日すこしづつでも継続していけば効果はあるとおもうが、それがなかなかできないと難しいと思おう
" rel="noopener" target="_blank">塾ナビ
まぁ59点は…落ち込んでくれ!とは思うけど……(笑)
そういえば僕も中学時代昔進研ゼミやってて、結局進研ゼミ辞めて塾にしてから逆に成績上がったなぁ…
あれってやっぱり優等生的な子がやる物なのかなぁ…— RUKINA@超不謹慎な男かもしれない (@rukina_gouon) 2018年7月16日
進研ゼミの評判はかなり高い
進研ゼミの口コミを調べた結果、利用者からの評判は概ねよかったです。
点数に直接現れるため、進研ゼミを続けている間は成績が上がったという人は少なくないですね。
一方で続けられなかったという人もいます。
やはり学習意欲はある程度ないと、どんな家庭学習も続けられません。
また塾の方が性格的に合う子もいます。
ここは本当に好みや相性によるものになるので、まずは本人とじっくり話し合ってから始めるようにしましょう。
進研ゼミ中学講座のハイブリッドコースの月額料金は?
親御さんとして気になるのは、やはり「どれくらいお金がかかるのか」ですよね。
というわけで進研ゼミの費用を学年ごとにまとめました。
下の一覧表をご覧ください。
学年 | 12ヵ月払い | 6ヶ月分払い | 毎月払い |
---|---|---|---|
1年生 | ¥5,600 | ¥5,969 | ¥6,578 |
2年生 | ¥5,600 | ¥5,969 | ¥6,578 |
3年生 | ー | ¥6,660 | ¥7,080 |
1〜2年は同じ料金ですが、3年生になると1000円ほど料金が上がります。
受験対策など、普段のサポートよりも手厚くなるためです。
塾より圧倒的に安く抑えられる
圧倒的に安いです。
塾だと年間で平均20万ほど掛かります。
しかし進研ゼミであれば、年間7万円程度。
通信教育の受講料だと平均的な価格です。
塾が高い理由は人件費や建物の賃料などです。
進研ゼミは生徒に自主的に行ってもらうため、これらの経費が一切含まれていません。
自宅に勉強できる環境が整えられているのであれば、進研ゼミなどの通信教育はとてもお得。
ぜひ検討してみてください。
半年以上の受講でタブレットを無料プレゼント
進研ゼミでは専用のタブレットを購入しなければなりません。
しかも14,800円とかなり高額。
しかし半年以上の受講で、このタブレットが0円でもらうことができます。
他の通信教育でもタブレットを購入しなければならないところは多いです。
だいたいが分割払いか、受講期間によって割引されるくらいです。
そう考えると進研ゼミの無料でプレゼントはかなりお得です。
Z会と進研ゼミを比較してわかった3つの違い
通信教育の2大巨頭、進研ゼミとZ会。
どちらも評判の良い通信教育ですが、料金やレベル、またタブレット学習はどう違うのでしょうか。
比較表にしてまとめてみました。
通信教育 | Z会 | 進研ゼミ |
---|---|---|
レベル | 基礎〜応用 | 難関高 |
テスト対策 | ◎ | ◯ |
受験対策 | ◯ | ◎ |
タブレット端末 | 専用端末を購入 | iPad |
受講料 | ¥5,600〜¥6,660 | ¥10,880〜¥14,960 |
学習サポート | ・添削指導 ・5教科対応のドリル配布 |
・添削指導 |
こちらの表を踏まえて、下記3つのことがわかりました。
- Z会のほうが受講料は高い
- 進研ゼミの方がタブレットでのサポートは厚い
- 基礎から始めるなら進研ゼミがおすすめ!
このあと詳しく解説していきます。
Z会のほうが受講料は高い
Z会の受講料は進研ゼミに比べると、とても高いことがわかります。
これは1科目ごとに料金がかかってしまうためです。

Z会の受講料は1教科2176円から
苦手な科目だけを取れば、逆に費用は安くなります。
ただしZ会の教材はレベルが高いのが特徴。
学年に関わらず、トップ校や有名高校などの入試対策向けなため、難しい問題が多いです。
「すべての科目で基礎から学びたい」という場合にはZ会は不向き。
学習の基礎を作ってくれる進研ゼミから始めるのをおすすめします。
進研ゼミの方がタブレットでのサポートは厚い
演習問題の添削は進研ゼミもZ会も行ってくれます。
進研ゼミではタブレットの教材がかなり充実しています。
要点をまとめた事典を5教科ごとに用意。
一問一答形式の選択問題や、暗記モノを一気に進められるドリルなど様々。
普段の生活でも気軽に学習できるよう、サポートが手厚くなっているんです。
基礎から始めるなら進研ゼミがおすすめ!
「これから成績を伸ばしたい」
「家庭学習を身に付けたい」
こんな思いから通信教育を始める方は、進研ゼミの方がおすすめですね。
もし徐々に成績が上がってきたら、苦手な科目やさらに点数を伸ばしたい科目だけZ会に乗り換えるのもあり。
学習の土台をしっかり築いたあとであれば、きっと力になります。
まずは進研ゼミから始め、成長の度合いによってさらに上のレベルを目指していきましょう。
まとめ
進研ゼミの中学講座は、勉強の初心者の生徒にはとても効果があります。
タブレットでの手厚いサポートやわかりやすい解説、また取り組みやすいカリキュラムによって家庭学習が習慣付きやすいからです。
改めて要点をまとめてみました。
●進研ゼミの特徴
- タブレット学習とテキストを組み合わせたハイブリッドプラン
- 動画や画像によるわかりやすい解説
- 状況に応じた学習プランを提供
●進研ゼミに向いている生徒
- 学習意欲はあるがやり方ががわからない
- テキストだけの学習が苦手
- 部活や遊びと両立したい
●進研ゼミ中学講座とZ会を比較してわかった3つの違い
- Z会のほうが受講料は高い
- 進研ゼミの方がタブレットでのサポートは厚い
- 基礎から始めるなら進研ゼミがおすすめ!
「すでに成績が良く、さらに点数を伸ばしたい」という場合には、Z会でも構いません。
しかし「定期テストの対策がしたい」やあるいは「学習の楽しさを知ってほしい」という場合は、まず基礎から学べる進研ゼミがおすすめ。
またタブレット学習の評判も進研ゼミの方が高く、教材としてもやりやすいです。
本人の性格や成績、また意欲によって合う合わないが出てきます。
公式サイトから無料で資料請求ができるので、まずはそちらをチェックしてから、どちらを始めるのか考えて行きましょう。