
中学生になると学業も本格化します。
そこで重要になるのが家庭学習です。
今回はそんな自宅学習の効果を最大化するためのテキストをご紹介。
学科別におすすめのテキストをまとめました。
●この記事でわかること
- 数学でおすすめのテキスト3選
- 英語でおすすめのテキスト3選
- 理科でおすすめのテキスト3選
- 社会でおすすめのテキスト3選
- 国語でおすすめのテキスト3選
すべて一つのテキストでやるのも一つの手ですが、得意不得意がある方はレベルを分けていくと勉強も捗ります。
ぜひ参考にしてみてください。
数学でおすすめのテキスト3選
数学はとくに基礎が大事。
すべての単元は中1の基礎の上に成り立っているため、ここを繰り返し学習していくことが学力アップの秘訣です。
一つ一つ丁寧に覚えていけば、解けない問題はありません。
とはいえ、数学が苦手な人は多く、テキストも複雑。
今回は基礎からじっくり学べるテキストを3つ選びました!
●中学数学におすすめのテキストはこちら
- 下剋上算数 基礎編
- くもんの中学基礎がため100%中1数学 計算編
- 2019年受験用 全国高校入試問題正解 数学
下剋上算数 基礎編
基礎中の基礎から勉強できるこちらのテキスト。
「バカにしてるの?」と思われるかもしれませんが、偏差値の高い人ほどこうしたテキストを繰り返し取り組みます。
単元ごとの丸暗記的な解説ではなく、理論立てて数学を解説してくれるのも特徴。
このテキストは他の問題集などと併用して、できるだけ問題を解くのと平行して進めていきましょう。
くもんの中学基礎がため100%中1数学 計算編
くもん独自のステップで構成された書き込み式のドリルです。
学校の教科書を見ながら解いていけるため、毎日の復習に最適。
こちらは単純計算の問題のみですが、他にも図形編や関数編など様々。
中1〜3まで販売されており、全学年の全範囲を網羅できます。
2019年受験用 全国高校入試問題正解 数学
基礎が固まったら、実践問題に入っていきましょう。
完璧である必要はありません。
基礎学習が終わった後で高校入試問題を解けば、自分の苦手なところ、理解不足のところを再認識することができ、効率的な復習ができます。
応用問題に関しては基本的に基礎の上に成り立っているため、徐々に理解を深めていけば解説を読めばきっとできるようになりますよ!
英語でおすすめのテキスト3選
英語は言語です。
普段から触れていないとすぐに忘れてしまいます。
一方で一度身につけてしまえば、そうそう忘れないものでもあります。
中1からの積み重ねで学習していくのがオススメですが、中3からでも毎日触れることで点数を伸ばすことは可能です。
今回ご紹介しているテキストは中3向けのものが多いですが、中1からでも使用できるものも含まれています。
英語にレベルはありません。
とにかくテキストを上手く活用し、読んで解くを繰り返していきましょう。
●中学英語でおすすめのテキストはこちら
- 英語の基礎がしみつく問題集 2019春受験用
- 高校入試の基礎ドリル300問 英語 2019年春受験用
- 中学必修テキスト 英語3年
英語の基礎がしみつく問題集 2019春受験用
基礎からやり直すならこのテキスト!
受験直前でも一気に3年間の英語をおさらいできます。
英語は基礎さえ覚えておけば、応用問題がきてもある程度の対応ができる科目です。
受験前でなくとも、中1から普段の家庭学習でも活用できます。
解説もテキストにしてはかなりわかりやすくなっており、予習・復習どちらも対応できます。
高校入試の基礎ドリル300問 英語 2019年春受験用
こちらは問題をひたすら解くドリル形式のテキストです。
基礎が中心となっており、上記のテキストと組み合わせれば一気に英語力を伸ばすことができます。
英語は慣れが肝心。
科目といえども言語なので、使えば使うほど勘が冴え、見たことのない単語でも前後の文章で自然と意味を予測することができるようになります。
この一冊を全て終わらせた頃には、相当な英語力が付いているはずです。
中1〜2はこのテキスト一つを終わらせるだけでも大丈夫です。
中学必修テキスト 英語3年
こちらは解説中心。
リスニングテストのCD付きで高校受験英語の全方位での対策が可能です。
おすすめの使い方としては、2周すること。
1周目はテキストに書き込まずノートに回答していきましょう。
2周目はもう一度解説を読んでから、実際にテキストに書き込んでいきます。
若干解説が長く、根気が必要な単元があります。
しかし解説自体はかなりわかりやすく要点をまとめて説明してくれているので、何度も反復して読むことによって英語力を鍛えることができますよ!
理科でおすすめのテキスト3選
理科は単元ごとに公式や必要な知識が異なるため、一つ一つを着実にこなしていくことが重要です。
暗記も必要になってくるので、社会と数学の勉強法を掛け合わせてやると覚えやすいですね。
こちらも基礎のテキストを中心にご紹介していきます。
●中学理科でオススメのテキストはこちら
- 中1理科をひとつひとつわかりやすく
- 高校入試 入試問題で覚える 一問一答 理科
- 中学理科 新装版 (パーフェクトコース参考書)
中1理科をひとつひとつわかりやすく
全シリーズで370万部突破しており、中学生からの支持が絶大なのがこちらのテキスト。
難しい用語を使わずわかりやすい文章とゆるいイラストで、スラスラ解説が読めます。
1回分はたったの2ページと集中力を保ちながらできるので、続けやすいのも特徴。
ただし問題数は少なめなので、他の問題集などと一緒に進めていくのがおすすめです。
高校入試 入試問題で覚える 一問一答 理科
一問一答形式でゴリゴリ勉強したいなら、この一冊!
過去問を元にしており、物理、化学、生物、地学の順に単元ごとにまとめた暗記本です。
それぞれの単元の最後には授業で行う実験の結果や、公式などもまとめられています。
暗記モノから公式まで一気に覚えることができます。
受験前に見直せば必ず役に立つ瞬間がくるはずです。
中学理科 新装版 (パーフェクトコース参考書)
内容が非常に詳しく掲載されているこちらのテキスト。
すべてフルカラーとなっており、若干値段は張りますが、入試対策にはもってこい。
もちろん授業の復習や定期テスト前の見直し用など普段使いも可能。
ただボリュームが多いため、挫折してしまう人もいるようです。
これを中心に学習していくのではなく、他の教材の解説だけでなく、さらに詳しく知りたいという場合に使うのもおすすめ。
中学理科の事典のような形で使用してみてください。
社会でおすすめのテキスト2選
社会はとにかく暗記がすべて。
とはいえ一つ一つの用語を単に覚えていくのでは、なかなか覚えられません。
歴史には流れがあり、地理には理由があり、公民には過程があります。
すべての物事を繋げて考えながら覚えていくと一気に社会の点数は上がります。
テキストについてですが、基本的には問題集と一問一答集を繰り返し取り組むだけで大丈夫。
その繰り返し学習をサポートしてくれるおすすめのテキストが下記2つです。
●中学社会でオススメのテキストはこちら
- 高校入試 入試問題で覚える 一問一答 社会
- 高校入試 中学3年間の総復習 社会
高校入試 入試問題で覚える 一問一答 社会
理科のおすすめテキストでもご紹介した「入試問題で覚える」シリーズの社会版。
歴史、地理、公民の重要用語をすべて網羅しており、入試前にはもってこい。
また地理のグラフ、歴史でよく問われる人物などをわかりやすくまとめた資料もついています。
高校入試 中学3年間の総復習 社会
高校入試前に一気に復習したいならこのテキスト。
実際の高校入試を参考にした問題が中心となっており、自分の実力を確認することができます。
単元ごとに出題される「基礎問題」「基礎力確認テスト」、巻末の「総復習テスト」の3ステップで、受験に効果抜群です。
国語でおすすめのテキスト3選
「国語は自然と身につくもの」というのは大きな間違い。
授業で教わる国語にはある程度のルールがあるため、そのコツを掴まなければなりません。
また文法や漢字、古文など暗記モノもあり、意外と学習に手こずるのが国語の特徴です。
国語に関しては、受験直前ではなく普段の学習が大きく点数に反映されるので、苦手な場合には早めの対策をおすすめします。
●中学の国語でおすすめのテキストはこちら
- 中学国語[文法・古典] 新装版
- くもんの中学基礎がため100%中1国語 読解編
- 「解き方」がわかる国語 文章読解
くもんの中学基礎がため100%中学国語 文法編
くもんのテキストは、やはり良質です。
文法を学ぶことで、読解力も鍛えることができます。
書き込みができるページもありますが、基本的には読みものとして使えます。
文法は一度ガッと集中して学習すれば、自然と身についていきます。
国語が苦手という方は、この1冊に取り組めば一気に力をつけることができるでしょう。
くもんの中学基礎がため100%中1国語 読解編
上記テキストの読解編がこちら。
短文、中文、長文と段階を踏んで徐々に国語の文章の読み方をマスターしていくことができます。
文法編と同じく、国語が苦手な中学生用となっているため、解説もわかりやすいです。
基本的には繰り返しの練習となりますが、教材に使われている文章も面白く、自主的に取り組めるのが特徴。
文法編と合わせて取り組むことで、相乗効果を生むことができます。
「解き方」がわかる国語 文章読解
高校入試問題を題材として「解き方」を教えてくれます。
高校入試の国語をどう解けばいいのか、共通するコツを抑えることができ、どんな問題でも勘が働くようになります。
どこから読めばいいのか、どこに答えが隠れているのかわかりやすく解説してくれます。
単に「読む」「解く」教材ではないため、応用力をつけたいときにおすすめしたいテキストです。
まとめ
今回ご紹介したテキストをおさらいしていきます。
●中学数学でおすすめのテキスト3選
- 中学受験テキスト 下剋上算数 基礎編
- くもんの中学基礎がため100%中1数学 計算編
- 2019年受験用 全国高校入試問題正解 数学
●中学英語でオススメのテキスト3選
- 英語の基礎がしみつく問題集 2019春受験用
- 高校入試の基礎ドリル300問 英語 2019年春受験用
- 中学必修テキスト 英語3年
●中学理科でオススメのテキスト3選
- 中1理科をひとつひとつわかりやすく
- 高校入試 入試問題で覚える 一問一答 理科
- 中学理科 新装版 (パーフェクトコース参考書)
●中学社会でオススメのテキスト3選
- 高校入試 入試問題で覚える 一問一答 社会
- 高校入試 中学3年間の総復習 社会
●中学国語でオススメのテキスト3選
- 中学国語[文法・古典] 新装版
- くもんの中学基礎がため100%中1国語 読解編
- 「解き方」がわかる国語 文章読解
数学や英語は繰り返しの学習が必要なため問題数をこなす必要があります。
ただどの科目も基本的な問題の構造はほとんど変わりません。
それぞれの科目を繰り返し学習することで、コツを掴むことができ、どんな問題が来ても対応できるようになります。
こちらの記事を参考に、良質なテキストを使って家庭学習を充実させて一気に点数を伸ばしましょう!